店舗やオフィスの安全を守るために、防犯カメラの設置を検討している方は多くいます。しかし、費用や取付方法がわからず、設置を先延ばしにしていると、万が一の備えとしては不十分です。この記事では、防犯カメラの設置費用の内訳や、費用を抑える方法、設置時の注意点を詳しく解説します。
記事を読めば、自分の状況に合った最適な防犯カメラの選び方や設置方法がわかり、効果的かつ経済的な防犯対策を実現できます。防犯カメラの設置費用は、カメラの種類や台数、設置場所によって大きく変わります。
一般的な店舗やオフィスの場合、20~100万円程度の費用が発生しますが、工夫次第で費用を抑えることが可能です。トラブルが起きる前に、早めに防犯カメラを設置しましょう。
防犯カメラの設置費用の概要

防犯カメラの設置費用について、以下のポイントを解説します。
- 防犯カメラ本体の費用
- 設置工事の費用の内訳
- ランニングコスト
防犯カメラ本体の費用
防犯カメラ本体の費用は、1台当たり1~10万円程度が一般的です。価格は、カメラの画質や機能によって大きく変わります。カメラの種類ごとの価格帯は、以下のとおりです。
- アナログカメラ:1~5万円程度
- ネットワークカメラ:2~20万円程度
- 360度カメラ:5~20万円程度
- 赤外線カメラ:2~15万円程度
- PTZカメラ:10~30万円程度
- 小型・隠しカメラ:5千円~5万円程度
形状による価格の違いもあります。ドーム型は1~10万円、バレット型は2~15万円程度が相場です。防犯カメラを選ぶ際は、設置場所や目的に応じて適切なタイプを選びましょう。屋外に設置する場合は、耐候性のある製品を選ぶ必要があり、価格が高くなる傾向があります。
設置工事の費用の内訳

設置工事の費用の内訳は、以下のとおりです。
- 取付作業の人件費
- 配線工事の費用
- 電源工事の費用
- 取付用の金具や部材の費用
- 高所作業が必要な場合の足場代
他にも現地調査や打ち合わせの費用、調整作業の費用も考慮してください。廃材処理や清掃費用も忘れてはいけません。費用は、設置場所や工事の複雑さによって大きく変わります。事前に詳細な見積もりを取りましょう。
ランニングコスト
防犯カメラのランニングコストには、電気代やインターネット回線の費用、メンテナンス費用などがあります。電気代は、カメラの台数や録画機器の性能によって変わります。24時間稼働させる場合、月々の電気代が増える可能性があるため、注意が必要です。
インターネット回線の費用は、遠隔監視やスマートフォンへの通知機能を利用する際に発生します。既存の回線を使用できる場合もあるため、確認してください。メンテナンス費用は、機器の耐用年数や使用環境によって異なります。定期的な点検や清掃、故障時の修理費用も考慮しましょう。
ランニングコストを事前に把握し、予算に組み込んでおけば、防犯カメラの運用を長期的に安定して行えます。
防犯カメラの設置費用の内訳

防犯カメラの設置費用の内訳を以下の費用ごとに解説します。
- カメラ
- 録画機・モニター
- 設置工事にかかる費用
- その他の費用
カメラ
防犯カメラは、設置目的や場所に応じて選ぶことが大切です。主に屋内用と屋外用にわかれ、屋内用は店舗やオフィス内の監視に適しています。屋外用は耐候性が高く、外部の監視に最適です。高解像度のカメラほど、鮮明な映像を撮影できます。夜間の撮影が必要な場合は、赤外線機能付きのカメラがおすすめです。
遠隔操作や監視が可能なタイプもあります。PTZ機能付きのカメラは、パン・チルト・ズームの操作ができるため、広範囲の監視に役立ちます。IPカメラを使えば、ネットワーク経由で離れた場所からも監視が可能です。設置の手間を省きたい場合は、ワイヤレスカメラが便利です。配線工事が不要で、簡単に設置できます。
360度カメラは、1台で広い範囲をカバーできるため効率的です。最近では、AI機能を搭載したカメラも登場しています。人や車両を自動で検知するため、より高度な監視が可能です。価格は数千円~数十万円までと幅広く、予算に応じて選べます。予算や環境に合わせて、最適な防犯カメラを選んでください。
録画機・モニター

録画機とモニターの価格は、機能や性能によって大きく変わります。録画機(レコーダー)の価格帯は、2~30万円程度です。主な価格差は、録画容量の違いにあります。容量が大きいほど長期間の映像を保存できるため、必要な保存期間を考慮して選びましょう。モニターの価格は、1~10万円程度です。
サイズや解像度によって価格が変わります。4K対応の高解像度モニターは高価ですが、細部まで鮮明に映像を確認できます。クラウド録画対応は月額料金が必要ですが、遠隔地からのアクセスが容易です。タッチパネル式モニターは操作性が良いですが、価格は高めの傾向です。
マルチビューモニターは、複数台のカメラを同時表示できます。スマートフォン対応なら、外出先からもモニタリングが可能です。予算と必要な機能を考慮して、最適な録画機とモニターを選びましょう。
設置工事にかかる費用
設置工事にかかる費用は、1台当たり配線工事費が1〜3万円程度、取付作業費は5千円〜1万5千円程度が一般的です。高所作業が必要な場合は、1台当たり1〜3万円が追加されます。配線材料費は使用する配線の長さや種類で変動し、新たに電源を確保する場合は、1〜3万円程度の電源工事費が必要です。
設置工事の費用は、設置場所や条件によって大きく変わります。システム全体の調整費用や、業者の移動距離に応じた交通費、現地調査費なども考慮してください。設置工事の費用を正確に把握するには、専門業者による現地調査が不可欠です。複数の業者から見積もりを取れば、適正な価格で高品質な設置工事を依頼できます。
その他の費用

防犯カメラの設置には、本体や工事費用以外にもさまざまな費用がかかります。その他の費用は、以下のとおりです。
- 配線材料費(ケーブルや配管など)
- 電源工事費
- ネットワーク機器費(ルーターやスイッチなど)
- 取付金具や固定器具の費用
- 防水・防塵対策費用
- 遠隔監視システム導入費
- メンテナンス契約費
- 保証・保険料
- ソフトウェアライセンス料
- データストレージ費用(クラウドサービスなど)
防犯カメラの性能を最大限に発揮させ、長く安心して使用するためには、さまざまな費用が発生します。初期費用だけでなく、継続的にかかる費用も含めて検討してください。
防犯カメラの設置費用を抑える方法

防犯カメラの設置費用を抑える方法は、以下のとおりです。
- 自分で防犯カメラを設置する
- 複数の業者から相見積もりを取る
- 自治体の補助金を活用する
自分で防犯カメラを設置する
自分で防犯カメラを設置すれば、費用を大幅に抑えられます。専門業者に依頼するよりも安く済むため、予算に余裕がない方におすすめします。自分で設置する場合の手順は、以下のとおりです。
- カメラと録画装置の購入
- 取付位置の決定
- 電源確保と配線
- カメラの固定
- 配線の処理と保護
- 録画装置の設置と設定
- カメラ角度の調整
- 映像確認とテスト
自分で設置する場合は、技術的な知識や工具が必要です。高所作業などの危険を伴う場合もあるため、注意しましょう。設置後は定期的なメンテナンスも必要です。カメラのレンズ清掃や録画装置の動作確認などを行い、システムが正常に機能し続けるよう、注意してください。
複数の業者から相見積もりを取る

複数の業者から相見積もりを取れば、適正な価格を把握し、最適な業者を選べます。最低でも3社から見積もりを取り、内容や価格の違いを比較しましょう。見積もりを比較する際は、価格だけでなくアフターサービスの内容や保証期間、信頼性、実績も考慮してください。
見積もりを依頼する際は、疑問点や要望をしっかりと伝え、詳細な内容を確認すれば、後々のトラブルを防げます。相見積もりは、適正価格の把握だけでなく、値引き交渉の材料としても活用可能です。
自治体の補助金を活用する
多くの自治体では、防犯対策の一環として、防犯カメラ設置に対する補助金制度を設けています。自治体の補助金制度を確認し、補助金の申請条件や対象となる機器を確認してください。申請に必要な書類を準備し、早めに申請しましょう。補助金額や上限の確認も忘れずに行ってください。
補助金制度は自治体により異なります。商工会議所や商工会の補助金制度も確認すると、より多くの選択肢が得られます。補助金を受けた後は、報告書類の準備や税務上の処理に注意してください。補助金制度を上手に活用して、安全で安心な環境づくりに役立てましょう。
防犯カメラの設置を依頼できる業者

防犯カメラの設置を依頼できる業者は、以下のとおりです。
- 防犯カメラ専門店
- 電気工事業者
- 家電量販店
防犯カメラ専門店
防犯カメラ専門店は、専門的な知識と経験を持つスタッフが在籍しているため、ニーズに合わせた適切な提案が期待できます。防犯カメラ専門店の主な特徴は、以下のとおりです。
- 豊富な商品ラインナップと在庫
- 一貫したサポート
- 最新情報の提供
- カスタマイズの対応力
防犯カメラ専門店は、修理や保守サービスも充実しているため、長期的な安心感があります。多くの専門店では、デモンストレーションや体験設備を提供しています。実際の製品を見て触れることで、より具体的なイメージを持って商品を選ぶことが可能です。地域の防犯ニーズに精通しているのも専門店の強みです。
地域特性を考慮した提案や法規制、プライバシー保護に関する適切なアドバイスを受けられます。専門店を選べば、定期的なメンテナンスや、他のセキュリティ製品との連携提案など、総合的なサービスを受けられる点も魅力です。
電気工事業者

電気工事業者は、防犯カメラの設置に必要な配線工事を得意とする専門家です。電気設備全般の知識があるため、既存の電気系統との連携がスムーズに行えます。電気工事業者を選ぶメリットは、防犯カメラ以外の電気関連工事も同時に対応できる点です。小規模な工事から大規模な設備まで、幅広い工事に対応可能です。
迅速な対応が可能な場合が多く、比較的コストを抑えられる可能性があります。カメラの選定や設置位置に関するアドバイスも行えますが、一般的に専門店ほど最新機種に関する知識が豊富ではありません。しかし、電気工事の資格や経験を持つ専門家であるため、安全で確実な設置工事が期待できます。
家電量販店
家電量販店は、防犯カメラの購入と設置を一括で行える便利な選択肢です。大手家電量販店では、多様な防犯カメラを取り扱っているため、比較検討が容易にできます。店舗での相談や商品選びが簡単にできる点が特徴です。専門知識を持ったスタッフが丁寧に説明してくれるため、初心者でも安心して選べます。
専門スタッフによる設置サービスを利用できるため、設置の手間や不安を解消できます。コスト面でも家電量販店は魅力的です。パッケージ商品の利用や割引キャンペーンの活用、他の家電製品とのセット購入などでコストを抑えられます。アフターサービスや保証が充実しているケースも多くあります。
定期的なメンテナンスサービスを提供している店舗もあるため、長期的にも安心です。オンラインショップでの購入も可能で、配送・設置サービスの利用は、店舗に行く時間がない方にもおすすめできます。
防犯カメラを設置する際の注意点

防犯カメラを設置する際の注意点は、以下のとおりです。
- 防犯カメラの死角を減らす
- 防犯カメラの存在をアピールする
防犯カメラの死角を減らす
防犯カメラの死角を減らすことは、セキュリティ対策の効果を高めるうえで重要です。死角が多いと、犯罪者に隙を与えてしまう可能性があります。効果的に死角を減らすには、複数カメラの組み合わせや、広角レンズ・照明の使用が効果的です。カメラの設置位置にも気を配りましょう。
定期的にカメラの位置や角度を確認・調整することも大切です。時間の経過とともに、周囲の環境が変化する可能性があるため、カメラの設定を見直す必要があります。死角となりやすい場所を事前に把握しておくことも効果的です。柱の陰や植栽の影は、隠れやすい場所となるため、注意してください。
防犯カメラの存在をアピールする
カメラが設置されていることを周知すれば、潜在的な犯罪者に警戒心を与え、犯罪行為を思いとどまらせる効果があります。警告文を記載した看板を設置したり、カメラ本体を目立つ場所に配置したりして、防犯対策をアピールしましょう。犯罪抑止だけでなく、お客様や従業員に安心感を与えるうえでも効果的です。
まとめ

防犯カメラの設置は、費用面や法的な配慮が必要ですが、適切に行えば事業所の安全性を高める効果的な手段となります。設置には本体や工事、ランニングコストなどの費用が発生します。自身で設置したり、相見積もりを取ったりすることで、費用の削減が可能です。補助金制度の活用も検討しましょう。
設置は専門店や警備会社、電気工事業者、家電量販店などに依頼できます。防犯カメラを適切に導入して、従業員や顧客の安全を守り、事業の安定運営に役立ててください。